目次(スクロールします)
麻酔科医専門の紹介サイト
エムスリーキャリアエージェントについては、ご存知の先生も多いはず。
運営母体のエムスリーキャリア株式会社は、東証二部上場の紹介会社には数少ない上場企業が運営母体となっております。本社を東京、支社が大阪にあります。
M3と言えば会員医師への医療・薬剤情報の提供、開業医支援、コンサルティング業務と幅広く医師の就業環境へのサポートを行っているのです。
そこから派生したのが、エムスリーキャリアエージェントであり、更に麻酔科に特価した転職支援として独立しているのが「アネナビ」なのです。
ベースにエムスリーキャリアエージェントがあるため、大手ならではの情報量と、求人数から「麻酔科医」に特価した情報を引き出しています。
単発のバイト探しにもオススメ
サポートエリアは関東、関西、東海の3エリア。
関東で絞っても100件も掲載件数はありませんが、入室時間、単価、場所から選べます。
詳細の情報をみるためには、会員登録の必要があります。
掲載件数が少ないため、条件に合わない掲載求人の場合、登録しておくとコンサルタントの方から条件に合う求人が出たタイミングで連絡がもらうことができます。
麻酔科医の場合、オペの内容や入室時間、オペ内容により単価が変わるのかなど、細かい情報を必要としている先生が多いです。
そのため麻酔科医専門…とニッチとも思える紹介サイトができたのです。
今まで登録したサイトで満足できなかった麻酔科医の皆さん、騙されたと思って問い合わせてみてはいかがでしょう。
アネナビの口コミ評判
<医師33歳_男性>
新卒からお世話になった病院は、本当に激務でした。今在籍している病院は、その反動もあって給与よりも勤務時間、曜日、呼び出し等の就業条件を重視しました。その結果、給与面で少々不満を感じるようになったのです。アネナビは同僚から紹介され、週1~2回程度のバイトを紹介してもらいたいと思いました。1つ目の病院からの話をしたところ、その頃の経験が活きるバイトを紹介してもらえたので、結果収入を得ながらスキルも活かせるという日々に大変満足しています。
<医師34歳_女性>
出産を機に前の職場を退職しました。妊婦や子育てで勤められる環境ではとてもなかったのが理由でした。また仕事がしたいな…と思ったものの、保育園の預かり時間は決まっており、残業や急な呼び出し対応は難しいと悩んでいました。そんなときにアネナビの担当の方に出会い、まずは週3回から働けること、さらに保育園の送り迎えに配慮した配置となるよう交渉してくださいました。入職してまだ数ヶ月ですが、以前よりも麻酔科医という仕事が好きになれた気がします!
医師ライターおすすめの転職会社ランキング
当サイトの共同運営者である麻酔科医師を含めた複数名の医師が実際に利用した転職会社から、おすすめの5社をご紹介します。
【1位】エムスリー
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.2点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 求人の量と質のレベルが高い。転職が具体的でない先生にもおすすめしている。 |
悪い点 | 私の担当からはやや営業っぽさを感じた。 |
公式サイト | こちら |
【2位】リクルート
医師の評価 | ★★★★☆ 4.0点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 知名度が高く求人の選択肢が多い |
悪い点 | ヒアリング力が十分でないコンサルタントも居る |
公式サイト | こちら |
【3位】民間医局
医師の評価 | ★★★★☆ 3.8点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 1997年創業の老舗で全国に拠点有り |
悪い点 | 医師との面談を重視しており、資料の用意がやや面倒という意見も |
公式サイト | こちら |
【4位】Dr転職ナビ
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 適度な距離感で応対してくれた |
悪い点 | 特筆すべき点が無かった |
公式サイト | こちら |
【5位】医師転職ドットコム
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 医師転職業界では有名で実績豊富 |
悪い点 | 担当者との面談がなく、やや不安を感じた |
公式サイト | こちら |
あくまで割り当てられた担当者の力量と相性で評価は大きく変わると思うので、2社程度に登録して相性が良い担当を見つけると良いと思います。

当サイトの3名のライターを紹介します。
30代地方都市在住の現役麻酔科医です。転職会社を探していたところ怪しい情報が次々に出てきたため、自分と周囲の先生方が使った感想を記します。
現役の美容外科医。健康や予防医学などの講演活動や保護犬活動を行う。京都府立医科大学卒業。日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会所属。
新米医師転職コンサルで、以前は看護師向けの転職会社で勤務していた。看護師とは全く違う医師の世界に悪戦苦闘中。