目次(スクロールします)
【必見】血液内科医師の転職について
血液内科は、血液の病気を治療する診療科です。
ひとくちに血液の病気といってもさまざまです。血液は赤血球や白血球などの血球と、血小板などの血漿に分類され、それぞれ「赤血球系の疾患」「血液腫瘍などの白血球系疾患」「血小板・凝固因子異常」に分かれます。
白血病に対する造血幹細胞移植や抗がん剤治療など、内科の中でもかなり激しい治療を行う科です。血液内科は単独の科として標榜している医療機関数は少ないため、募集自体あまり多くはありません。一般内科として勤務しながら、専門性を活かすというスタンスであれば選択肢が広くなるでしょう。
今回はそんな血液内科医の転職事情について解説したいと思います。
血液内科医師のライフスタイル
血液内科は専門性が高く、一方、患者総数としては比較的少なめであるため、血液内科を単独で標榜している医療機関は大学病院や地域の大病院・拠点病院に限られます。
近年、急性白血病、悪性リンパ腫など悪性腫瘍に対する化学療法は進歩し、また、骨髄移植など造血幹細胞移植技術も確立され、さらに分子標的薬治療などの新しい技術が臨床に投入されてきており、学問的にも日進月歩の領域です。
血液内科医となるには、まずそうした大きい専門病院で研修する必要があります。移植や抗がん剤治療を行っていると、熱が出るなどの急変も多く、勤務時間が長くなりがちですので、若手のうちは病院と家を往復する生活になるでしょう。
また、血液内科は採血をすればサンプルをとれる関係上、世界的にも研究が盛んな分野であり、研究志向の医師も多い診療科です。大学院で基礎研究を行う医師も多いのが特徴です。
市中病院では血液内科医として貧血や血小板減少症の精査や、悪性リンパ腫などの抗がん剤治療、もしくは輸血部の部長などを務める場合もあります。
血液内科医師が転職する際に抑えたいポイント・知っておくべきこと
血液内科医は、他の診療科に比べて求人ニーズは多くありませんが、専門性を強みに総合内科へ転身したり、地域の病院の血液内科や輸血部の部長職として転職したりする医師も多くいます。そして、転職によるキャリアアップで活躍する医師が多い診療科でもあります。
血液内科の求人には、専門性を重視するもの、一般内科を兼務するものなどがあり、転職活動をする場合には求人先の医療機関のニーズをよく確認しておく必要があります。
医療機関数が少なく、それゆえに求人や求職も少ない現状ですが、血液内科のスキルは、専門性や標榜科目に強くこだわり過ぎなければ歓迎されます。この専門性を強みに総合内科医へ転身するとか、一般内科と兼務しながら、自分の専門分野を生かすことが出来ると考えれば、求人数や医療機関の選択肢が増えます。
血液疾患は重篤なものもありますので、手に負えない場合に紹介できるような、近隣の頼れる大きな医療機関があるかどうかも確認のポイントです。
血液内科医師の働き方
血液内科の働き方としての王道は、大学病院や研究のできる医療機関で、移植や抗がん剤をやりながら、研究もして科学者としての業績も残していくことでしょう。
研究から距離を置く場合は、市中の基幹病院で臨床に一生懸命取り組むのも非常にやりがいのある道です。
外来診療をメインにしていく場合には、一般の医院・クリニック外来診療がメインとなりますが、その場合は血液疾患に限らず内科診療全般を行っていく必要があるでしょう。
血液内科医師の給与・待遇
常勤の勤務医としての血液内科医の給料・年収は、他科の医師と基本的には変わりませんが、開業した場合の年収は、経営次第では常勤の勤務医より高収入を得ることは十分可能です。ただし、開業する場合には血液内科としてではなく一般内科として開業することになるでしょう。
勤務医としては、一般的な医師の収入として年収1500万円程度が平均で、血液内科医も年収1200万-1800万円程度におさまることが多いでしょう。ただし、先にも述べたように高齢者が多く、需要が増加傾向ですので、診療範囲を広げれば、医師の数が少ない地方では高収入を得られる場合もあります。
血液内科医師の転職事情のまとめ
血液内科医は極めて専門性の高い診療科で、転職する際に診療範囲をどこまで設定するか、どういった働き方をするかによって収入も変わってきます。
現在の勤務状況よりさらに好条件・高収入を望まれる方や、自身の希望に合致する転職先を見つけたいと思う方は、求人が少ない診療科は少ないチャンスを見逃さないように一度、キャリアコンサルタントに転職に関する相談をされてはいかがでしょうか。
医師ライターおすすめの転職会社ランキング
当サイトの共同運営者である麻酔科医師を含めた複数名の医師が実際に利用した転職会社から、おすすめの5社をご紹介します。
【1位】エムスリー
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.2点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 求人の量と質のレベルが高い。転職が具体的でない先生にもおすすめしている。 |
悪い点 | 私の担当からはやや営業っぽさを感じた。 |
公式サイト | こちら |
【2位】リクルート
医師の評価 | ★★★★☆ 4.0点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 知名度が高く求人の選択肢が多い |
悪い点 | ヒアリング力が十分でないコンサルタントも居る |
公式サイト | こちら |
【3位】民間医局
医師の評価 | ★★★★☆ 3.8点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 1997年創業の老舗で全国に拠点有り |
悪い点 | 医師との面談を重視しており、資料の用意がやや面倒という意見も |
公式サイト | こちら |
【4位】Dr転職ナビ
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 適度な距離感で応対してくれた |
悪い点 | 特筆すべき点が無かった |
公式サイト | こちら |
【5位】医師転職ドットコム
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 医師転職業界では有名で実績豊富 |
悪い点 | 担当者との面談がなく、やや不安を感じた |
公式サイト | こちら |
あくまで割り当てられた担当者の力量と相性で評価は大きく変わると思うので、2社程度に登録して相性が良い担当を見つけると良いと思います。

当サイトの3名のライターを紹介します。
30代地方都市在住の現役麻酔科医です。転職会社を探していたところ怪しい情報が次々に出てきたため、自分と周囲の先生方が使った感想を記します。
現役の美容外科医。健康や予防医学などの講演活動や保護犬活動を行う。京都府立医科大学卒業。日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会所属。
新米医師転職コンサルで、以前は看護師向けの転職会社で勤務していた。看護師とは全く違う医師の世界に悪戦苦闘中。