目次(スクロールします)
【必見】放射線科医師の転職について
放射線科は画像診断部門と放射線治療部門に分けられており、画像診断部門はCTやMRIなどの画像の撮影指示を出し、読影することをメインとします。画像診断無くして現在の医療は成り立ちませんし、所見の見落としは患者の予後を左右しかねないので、気の抜けない重要な役割です。
放射線治療部門では、がんに対する放射線治療から、血管内治療のIVRによる治療などを行っています。
まったりとした勤務と思われがちな診療科ですが、外傷による臓器損傷で緊急止血術を行うなど、かっこよく患者の命を救う場面も珍しくありません。
今回はそんな放射線科の転職事情について解説したいと思います。
放射線科医師のライフスタイル
冒頭でも述べた通り、放射線科は診断部門と治療部門に分かれています。
もちろん、治療部門の医師であっても読影スキルはありますが、両者はハッキリと分かれており、業務内容は大きく異なります。
放射線科医としてキャリアを積んでいく場合は、どちらかをメインにして修練を積んでいくことになります。
新人の頃はまず基本的な読影スキルを身に着けることから始まります。最初は読影室でモニターをみながら画像診断をし、所見を書いて、それを先輩医師にチェックしてもらうという作業を繰り返します。
ある程度基本的なスキルが身についたら、その後は治療分野を修練するか、さらに専門性の高い画像診断スキルを学んでいくかを選択します。
放射線科医は、特に結婚や出産、子育てなどライフスタイルに合わせられて、女性には働きやすい職場といえます。育児中の女医に向けた時短プログラムを整備している医療機関もあります。
放射線科医のオンとオフはどの科よりもはっきりしており、仕事をするときは集中してしっかり仕事をします。そして、オフの日にはしっかり休んでリフレッシュするという生活をしている先生が大変多い診療科といえます。
放射線科医師が転職する際に抑えたいポイント・知っておくべきこと
放射線科医の転職においては、特に急性期病院や地域拠点病院で放射線治療とそのスキルを持つ医師への需要が高まりつつあります。
しかし放射線科医の仕事は、勤務先の医療機関が持っている機器に依存する部分があります。
転職をすることで症例や経験値を積む目的の場合は、IMRTなど保有機器や採用している照射技術を確認しておく必要があります。
そもそも放射線治療がメインの業務なのか、または、画像診断がメインの業務なのかの事前確認も必要です。
放射線科医師の働き方
放射線科は、画像診断医と放射線治療医の2つの部門に分かれており、それぞれで働き方が変わってきます。
画像診断医は、自分のペースで働きやすいのが特徴です。
各診療科の医師からの依頼を受け、必要な部位の撮影を行い、読影してレポートに記載します。時に、主治医から求められれば直接顔を合わせて症例について議論することもあります。
また最近では、遠隔画像診断も流行っており、パソコンとインターネット環境さえあれば自宅で勤務することも可能です。
放射線治療医は、外来もありますし、他科との画像診断のカンファレンスに参加しなければならないことも多く、他の臨床科と似たような働き方が求められます。
放射線科医師の給与・待遇
放射線科医の年収は、病院勤務であれば他科と概ね同様です。ただ、比較的残業時間は少なめなので、若手の頃は他科の医師よりやや低い年収になることもあります。
地域別の年収は、関東地方は最も低く、関西・中国・四国などでは全体の7割近い医師が、1400万円~2000万円未満の年収となっています。また、2000万円以上の収入を得ている医師が7割近くいるのは北海道・東北となっています。
放射線科医は非常勤勤務の案件も多いのが特徴です。日給は、約8万円-10万円くらいの求人が多いですが、放射線科の特徴としては歩合制の勤務形態も多いということです。CT1件いくら、というように、読影するスピードが速ければその分収入が上がる、もしくは早く帰れるため、手際のよい方には向いている仕事です。
最近ではAI診断や、単価の安い海外への読影業務の外注なども可能であり、その動向次第では今後の報酬単価が大きく変わってくる可能性には留意する必要があるでしょう。
放射線科医師の転職事情のまとめ
放射線科は明確な専門的スキルがありますので、ニーズが合えば高額な報酬を手にすることも可能な診療科です。
もし、今の環境に疑問や不満を感じていれば、転職という選択も考えてみてもいいかもしれません。まずは、自分が何をしたいのかを明確にし、それを実現できる転職先を見つけるために、ぜひ一度キャリアコンサルタントにご相談してみてください。
医師ライターおすすめの転職会社ランキング
当サイトの共同運営者である麻酔科医師を含めた複数名の医師が実際に利用した転職会社から、おすすめの5社をご紹介します。
【1位】エムスリー
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.2点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 求人の量と質のレベルが高い。転職が具体的でない先生にもおすすめしている。 |
悪い点 | 私の担当からはやや営業っぽさを感じた。 |
公式サイト | こちら |
【2位】リクルート
医師の評価 | ★★★★☆ 4.0点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 知名度が高く求人の選択肢が多い |
悪い点 | ヒアリング力が十分でないコンサルタントも居る |
公式サイト | こちら |
【3位】民間医局
医師の評価 | ★★★★☆ 3.8点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 1997年創業の老舗で全国に拠点有り |
悪い点 | 医師との面談を重視しており、資料の用意がやや面倒という意見も |
公式サイト | こちら |
【4位】Dr転職ナビ
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 適度な距離感で応対してくれた |
悪い点 | 特筆すべき点が無かった |
公式サイト | こちら |
【5位】医師転職ドットコム
医師の評価 | ★★★☆☆ 3.5点 >>クチコミ詳細 |
良い点 | 医師転職業界では有名で実績豊富 |
悪い点 | 担当者との面談がなく、やや不安を感じた |
公式サイト | こちら |
あくまで割り当てられた担当者の力量と相性で評価は大きく変わると思うので、2社程度に登録して相性が良い担当を見つけると良いと思います。

当サイトの3名のライターを紹介します。
30代地方都市在住の現役麻酔科医です。転職会社を探していたところ怪しい情報が次々に出てきたため、自分と周囲の先生方が使った感想を記します。
現役の美容外科医。健康や予防医学などの講演活動や保護犬活動を行う。京都府立医科大学卒業。日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会所属。
新米医師転職コンサルで、以前は看護師向けの転職会社で勤務していた。看護師とは全く違う医師の世界に悪戦苦闘中。